安田佐智種 YASUDA Sachigusa

《母の1日(三谷温泉)》2023年 蒲郡市三谷地区近郊に住む16人のお母さん達のスケジュール、透明フィルム、アクリル板、金具、サイズ可変
Mothers’ Daily Schedule (Miya Onsen) 2023 Daily schedules of 16 mothers living in Miya, Gamagori City, transparent film, acrylic plate, metal fitting, dimensions variable

 

安田佐智種
YASUDA Sachigusa

1968年東京生まれ、ニューヨークに在住、活動。

安田佐智種は、ニューヨークを拠点とする多領域にまたがって活動するアーティストで、日本で生まれ育ちました。女性として周縁的な空間に身を置くことで、当たり前とされている見方とは別の角度から世界を見てきました。オノ・ヨーコの「中心は死角だ」という主張に同意し、観客に社会を批判的に見る方法を広げることができる作品を制作しようと努めています。私が探求している問題は、資本主義社会の周縁にあるもの、日常に埋もれている事柄を再評価する方法に焦点を当てることです。アートの社会的・公共的価値と可能性を広げることを目的に、ニューヨークと日本でプロジェクトを展開しています。

 


 

Born in Tokyo, 1968 and Lives and works in New York.

 

Sachigusa Yasuda, a New York-based interdisciplinary artist, was born and raised in Japan. As a woman, I have been occupying a peripheral space, which enabled me to acquire a different view of the world from various establishments. Yoko Ono once said, “The center is a blind spot.” I agree with her view, trying to create artworks that can open critical views in my audience. The question I am exploring is to focus on the fringes of capitalist society and how to re-evaluate the conflicts buried in everyday life. I am developing projects in New York and Japan with the aim of expanding the social, and public value and potential of art, and the way to view society critically.

 

安田佐智種についての新しい情報は、作家のウェブサイトやSNSをご覧ください。
Please refer to the following artist’s website and social media pages for new updates.

https://www.sachigusa.com/
https://www.facebook.com/sachigusa/
https://www.instagram.com/sachigusa/?hl=ja
https://www.instagram.com/upcycleuplift/?hl=ja

 

 

 

《母の1日(三谷温泉)》2023年 蒲郡市三谷地区近郊に住む16人のお母さん達のスケジュール、透明フィルム、アクリル板、金具、サイズ可変
Mothers’ Daily Schedule (Miya Onsen) 2023 Daily schedules of 16 mothers living in Miya, Gamagori City, transparent film, acrylic plate, metal fitting, dimensions variable
 
 
“Mothers’ daily schedule”(母の1日)は、子供を持っているお母さん達の1日の家事のスケジュールを一文字づつグリッド状に当てはめて、色で構成されています。そして、この作品はお母さん達の1日のスケジュールを集めるところから始まります。上記の写真は、” 母の1日(三谷温泉)” で、愛知県蒲郡市三谷地区近隣に住む子供を持ったお母さん達16人のご協力により制作した作品です。主題と対象の関係性についての思考を喚起し、解釈を広げるために、私は自分自身をアーティストと仲介者の両方として位置付け、他の人の経験の導き手となり、仲介者、アーティスト、および芸術形式の間の絡み合った関係を創造します。
また、これはアルギエロ・ボエッティ(Alighiero Boetti) の作品からヒントを得たフェミニストの側からの応答でもあります。1980年代のアフガニスタンの女性達の感覚から選ばれた色で作られたボエッティの作品の色を流用し、2021年からの女性達の1日のスケジュールと組み合わせて、色から感じる感情、過去と現代を織物のように絡み合わせて、受容的で視覚的な経験だけではなく、観客の具体的な体験へと移行する過程を作ります。マルクスは、家事労働を生産労働と区別し、哲学者イヴァン・イリイチは家事をシャドーワークと名づけましたが、最終的には家事労働は社会を支えているのです。社会を批判的に解釈するための手立てとして、家事労働に光を与え、注目しています。
 

Mothers’ Daily Schedule is composed of colors by applying the daily housework schedule of mothers with children to a grid one letter at a time. This work begins with collecting mothers’ daily schedules. The photo above is one of the series, Mothers’ Daily Schedule (Miya Onsen), which was produced with the cooperation of 16 mothers with children who live near the Miya area in Gamagori City, Aichi Prefecture. To provoke thought and broaden interpretation about relationships between the subject matter and objects, I position myself as both an artist and an intermediator, becoming a conduit for the experience of others, creating intertwined relationships between intermediator, artists, and art forms.
It is also a response from the feminist side, inspired by the work of Alighiero Boetti. Appropriately using the colors of Alighiero Boetti’s work, which was produced in colors selected from the sensibilities of Afghan women in the 1980s and combining them with the daily schedule of women from 2021 onwards, the emotions felt from the colors, the past and the present will be interwoven. Creating the process of transitions from a receptive visual experience to a tangible experience for the audience. Marx distinguished domestic labor from productive labor, and the philosopher Ivan Ilyich named it” shadow work,” but domestic labor sustains society. I shed light on domestic labor to critically interpret society.

 
 

《Upcycle Uplift – One pocket at a time》 2021年~継続中  古着、インタビューを書き起こした文章が記載されている板、ハンガー、釣り糸、写真、ビデオ、質問票、サイズ可変
Upcycle Uplift – One pocket at a time  2021-ongoing  used clothes, wooden plate clothes tag with a transcript of an interview, clothes hanger, fishing line, photograph, video, paper, dimensions variable

 

《アップサイクル アップリフトー1つのポケットずつ(Upcycle Uplift – One pocket at a time)》は、リサイクル問題と社会的弱者の声、ファッションデザインの物語、理想、幻想を組み合わせ、オルタナティブな活路をともに想像するためのプラットフォームおよびアートプロジェクトです。《アップサイクル アップリフト》では、衣服の新たなデザインを制作することで、社会的影響、公共的価値観、芸術の可能性を探求することを提案しています。
日本では生活の基本的な要件を衣食住と言い、衣類が一番最初に書かれます(アメリカでは食が最初)。「人間のみが、自身の意思で衣服を身にまとい、各々の尊厳をあらわす」とも言われています。約400年前の日本では、贅沢を禁止する条例がひかれ、布の素材から、色、施される技術、柄、値段まで制限されていました。しかし人々は知恵を絞って着物を楽しみ、しなやかにそれぞれのスタイルを主張していました。また当時は物資の供給が少なかったため、完全な循環型社会が形成され、襤褸と呼ばれる補修と再利用を繰り返した布きれが活用されました。貴重品だった布地には家族の歴史と記憶が共に織り込まれ、次の世代へと受け継がれていたのです。現代では衣料品が過剰生産に陥り、溢れた製品が慈善事業の名の下に西アフリカに送られ、深刻な環境問題を引き起こしています。このような状況下で、私たちは新たに何を身に纏いたいのでしょうか?上記のことから、ポケットを共通点として、デザインが環境に与える影響や関係性、豊かな暮らし方を考えていきます。
《アップサイクル アップリフト》のデザインは、ポケットの機能性に焦点を置いています。ポケットは、氷河期の時代から物を運ぶ手段として存在してきました。更には女性の権利にも関わるもので、現在でもジーンズポケットの男女差の問題が続いています。このプロジェクトが始まる時に出会った(元ホームレス)アクティヴィストのマーカスは、「洋服はホームレスにとってサヴァイヴァル・ツールである」という意見をくれました。そしてスープキッチン(炊き出しの現場)では荷物を盗まれる危険性が高いことから、背中の隠しポケットを提案しました。彼の意見をもとに、ジャケットの内側と外側の両方に機能的なバックポケットを作りました。バックパックとジャケットが一体化したポケットの機能性は他の人にも応用できます。このジャケットは、Covid-19パンデミック危機の最中の2021年夏、ニューヨーク・クイーンズのジャクソンハイツ・グリーンマーケットで《アップサイクル アップリフト》のため寄付された衣類をもとに作られました。 《アップサイクル アップリフト》は、アートとファッション、アートと日常生活の境界線やヒエラルキーを曖昧にすることを目指しています。そして、消費者ありきの資本主義社会における大量生産ではなく、ささやかな個人の取り組みがもつ力を強調します。                                

                                                                                                                           和訳修正・宮川緑

Upcycle Uplift-One pocket at a time is a platform and art project for imagining alternative pathways that combine recycling issues with voices of vulnerable people, and the narratives, ideals, and fantasies of fashion design. Upcycle Uplift-One pocket at a time proposes to explore the social impact, public values and potential of art by creating new designs for clothing.
In Japan, the basic requirements of life are called ISHOKUJU (衣食住) – clothing, food, and shelter; clothing is written first. It is said that only human beings wear clothes of their own volition and to express their dignity. About 400 years ago in Japan, an ordinance was enacted prohibiting luxury, and restrictions were placed on everything from the material and color of the cloth, the techniques of design, the pattern, and the price. However, people used their wisdom to enjoy kimonos and flexibly make their own personal claims. In addition, at that time, due to a lack of supplies, it was necessary to create a society based on recirculation of items, and the fabric called BORO(襤褸 ) was created through repeated repair and reuse. The precious fabrics were woven with family history and memories and passed on to the next generation. Today we are plagued by the overproduction of clothing (“fast fashion,”), which is mostly sent to West Africa under the guise of charity, causing serious environmental
problems. Under these circumstances, what do we want to wear? From that point, I consider the influence and relationship that design gives to the environment, and how to live a fulfilling life, with the pocket as a common trope.
Upcycle Uplift’s clothing design focuses on pocket functionality. Pockets have been a means of transporting objects since the Ice Age. Issues of pocket design in women’s clothing connect to women’s rights, and the problem of gender differences in jeans pockets continues to this day. Marcus, a (formerly houseless) activist who I met when this project started, gave me the opinion that “clothes are also a survival tool for the houseless.” He suggested that there should be a hidden pocket on his back, as his belongings were at high risk of being stolen while at the soup kitchen. With his input, I created functional back pockets both inside and outside the jacket. The functionality of this backpack-and-jacket integrated pocket can be applied to other people as well. The jacket was made from donated clothing materials collected at the Jackson Heights Greenmarket in Queens, in the summer of 2021 during the Covid-19 crisis when I asked for support and clothing donations for Upcycle Uplift. Upcycle Uplift-One pocket at a time aims to blur the boundaries and hierarchies between art and fashion, art and everyday life. The project emphasizes a form of power that picks up small personal works rather than the mass-produced works of capitalist, consumer-based societies.

 

《みち(未知の地)》 2013年~継続中 写真、ターポリン、マグネット、210×1000cm
MICHI (Unknown Place) 2013-ongoing  digital photograph, tarpaulin fabric, magnets,  210×1000cm

 

「Memories of Lives」- みち(未知の地)、元住民へのインタビューとドローイング、その3、4、5年後
「Memories of Lives」は3つの部分から成る作品である。表紙の《みち(未知の地)》、元住民へのインタビューとドローイングで構成される《みち(未知の道)》、そして《その3、4、5年後》である。

《みち(未知の地)》
東日本大震災(2011年)のあと、私は地震、津波、放射能汚染によって取り残されたままの住居の基盤を写真に収めた。それらを元住民や福島県立美術館の協力を得て、かつての日常に対する追悼碑として再構成したのである。この作品は、地震と津波による負の遺産を希望に変換させるものである。
カメラを私の目の高さに構え、真下を向き、家の基礎の上を歩きながら一歩一歩撮っていく。個々の家を映した4000枚以上の写真は、100を超える部屋ごとに分類された後、集団ポートレートとして一つの画像(タペストリー)に再構築された。私が写真を撮った場所は、あらたな建物の建設が政府により禁止されているため、それまで育まれた地域のつながりは消えかかっている。作品ではこれが意味することに焦点を当て、コミュニティの意義を批判的に探究する。
2013年から2016年に撮影した写真の空白部分について述べておこう。撮影をした地域では日本政府から特別許可を得る必要があった。また撮影中、私は遺体を捜索する人々に出会った。おそらくそれが理由で、足を踏み入れたくないと感じた場所が数ヵ所あり、奇妙な体験もした。そんな心理状態を想起させるため、そして限られた時間で写真を撮ることの実際的な問題を表現するため、画面に空白部分を残すことにしたのである。

                                           和訳・宮川緑

 

Memories of Lives- MICHI, interviews and drawings of former residents and 3,4,5 years later
“Memories of Lives” consists of 3 elements: “MICHI (Unknown Place) ”on the cover, “MICHI (Unknown Road)”, interviews and drawings of former residents, and “3, 4, 5 years later”. 

MICHI (Unknown Place)
After the Great East Japan Earthquake (2011), I photographed the foundations of abandoned houses due to earthquakes, tsunamis, and radioactive contamination, and reconstructed them as a memorial to everyday life with the cooperation of former residents and the Fukushima Museum. This work transforms the negative legacy of the earthquake and tsunami into hope.
The photography process involves holding the camera at my eye level, facing straight down, and walking over the foundation of the house, taking pictures step by step. Over 4,000 photographs of each house were taken, disassembled into over 100 rooms, and reconstructed into a single image to form a collective portrait (tapestry) of the house. The place where I took the photo is prohibited by the government from building new buildings, so the community that has been built up so far is disappearing. It is about highlighting this meaning and critically exploring what community means to us.
Also, regarding the margins of the photographs, from 2013 to 2016, my photography area required special permission from the Japanese government, and during the photography, I met people searching for bodies.
Perhaps because of that, there were some places where I didn’t want to set foot, and I had a strange experience. I left it blank to evoke that psychological feeling and express the practical problem of taking a photo in a limited amount of time.