tabe003

本サイトを運営する小勝禮子は、1984年4月から2016年3月まで栃木県立美術館の学芸員として、「揺れる女/揺らぐイメージ フェミニズムの誕生から現代まで」(1997年)、「奔る女たち 女性画家の戦前・戦後 1930-1950年代」(2001年)、「前衛の女性 1950-1975」(2005年) (いずれも栃木県立美術館)のジェンダーの視点による3つの展覧会を開催し、19世紀以後の美術史の再検証と、戦前から戦後にいたる日本の女性画家の発掘と再評価に努めて来ました。

「前衛の女性」展は科研費〔基盤(B)(1)〕「近代日本の女性美術家と女性像に関する研究」(2003-2006年度、研究分担者)の共同研究成果であり、また同成果として香川檀との共著『記憶の網目をたぐる アートとジェンダーをめぐる対話』(2007年)を出版しました。その後、2011-2014度の科研費「「移動」から見た女性美術家と視覚表象の研究」〔基盤B〕(研究分担者)による共同研究の結果、韓国、中国、台湾、ベトナムなど初めて東アジアを中心とした現代女性アーティストの活動について広範な調査を行うことができ、その成果として「アジアをつなぐ―境界を生きる女たち展1984-2012」展を福岡アジア美術館ほかと共同企画・開催しました(福岡アジア美術館、沖縄県立博物館・美術館、栃木県立美術館、三重県立美術館巡回、2012-2013)。

また本サイト「アジアの女性アーティスト:ジェンダー、歴史、境界」は、科研費「東アジアの女性アーティストに見る地域と歴史の境界をめぐる研究」基盤研究(C)(研究期間2017-2020年度)(研究課題/領域番号17K02096)による調査研究の成果として、構築されました。

本サイトは、JSPS科研費「アジアの女性美術家のライフコースに見る芸術実践について」基盤研究(C)(研究期間2020-2022年度) (研究課題/領域番号20 K 1 2 4 7 5) により、更新・運営しています。

 


1955年埼玉県生まれ
専門:近現代美術史、ジェンダー論、博物館学
お茶の水女子大学文教育学部史学科卒業
早稲田大学文学研究科芸術学専攻(美術史)博士前期課程修了
1984年より栃木県立美術館学芸員、2008年-2016年同館学芸課長(2016年3月退職)
現在は、実践女子大学、明治学院大学、京都芸術大学、学習院女子大学などで、非常勤講師として、博物館学やジェンダー論による美術史を講じる。(2021年度)
イメージ&ジェンダー研究会、美術史学会、ジェンダー史学会会員
美術評論家連盟AICA会員、国際博物館会議ICOM個人会員

English short version follows the Japanese.

 

主な展覧会企画(栃木県立美術館ほか)

  • 「物語る絵19世紀の挿絵本」展(町田市立国際版画美術館巡回、1989年)
  • 「本の宇宙-詩想を運ぶ容器」展(1992年)
  • 「死にいたる美術―メメントモリ」展(町田市立国際版画美術館巡回、1994年)
  • 「モードと諷刺 時代を照らす衣服-ルネサンスから現代まで」(1995年)
  • 「揺れる女/揺らぐイメージ フェミニズムの誕生から現在まで」展(1997年)
  • 「メディテーション真昼の瞑想90年代の日本の美術」(1999年)
  • 「奔る女たち-女性画家の戦前・戦後1930-1950年代」展(2001年)
  • 「前衛の女性1950-1975」展(2005年) エッセイ 小勝禮子「戦後の『前衛』芸術運動と女性アーティスト1950-60年代」 英訳 Kokatsu Reiko, Postwar “Avant-Garde” Art Movements and Women Artists, 1950s–60s (Art Platform Japan) https://artplatform.go.jp/resources/texts/202003
  • 「柄澤齊展 宙空の輪舞」(神奈川県立近代美術館巡回、2006年)
  • 「イノセンス-いのちに向き合うアート」展(2010年)
  • 「アジアをつなぐ-境界を生きる女たち1984-2012」展(福岡アジア美術館ほか巡回、2012-13年)
  • 「戦後70年:もうひとつの1940年代美術」展(2015年)
  • 都美セレクショングループ展2019「彼女たちは叫ぶ、ささやく―ヴァルネラブルな集合体が世界を変える」展、東京都美術館ギャラリーB(2019年)、企画協力

 

共著

  • 小勝禮子(責任編集)「アサヒグラフ別冊」美術特集西洋編30『ロートレック』(朝日新聞社、1994年)
  • 青木茂監修『近代日本版画の諸相』(中央公論美術出版、1998年)
  • 香川檀・小勝禮子『記憶の網目をたぐる―アートとジェンダーをめぐる対話』(彩樹社、2007年)
  • 北原恵編『アジアの女性身体はいかに描かれたか 視覚表象と戦争の記憶』(青弓社、2013年)

ジェンダー論争(1998年)

論文(2008年以降)

 


KOKATSU Reiko(born in Saitama, Japan,1955) is an art historian and an art critic, former chief curator at Tochigi Prefectural Museum of Fine Arts. Her specialties are modern and contemporary art history and gender studies. She lectures in the Jissen Women’s University, the Kyoto University of the Arts, the Meiji Gakuin University and the Gakushuin Women’s College.

She co-authored with Kagawa Mayumi Kioku no amime o taguru: art to gender o meguru taiwa (Drawing from Networks of Memories: Dialogue On Art and Gender, Tokyo: Saikisha, 2007).

She was in charged of a number of exhibitions that discovered and re-evaluated modern and contemporary women artists in Japan and other parts of Asia, including Japanese Women Artists before and after World War II, 1930s-1950s (2001), Japanese Women Artists in Avant-garde Movements, 1950-1975 (2005), Women In-Between: Asian Women Artists, 1984-2012 (2012-2013) and 70th Anniversary of the End of WWII: Alternative Stories in 1940’s Art (2015), all of which were held at Tochigi Prefectural Museum of Fine Arts.

Her major works include:

Reiko Kokatsu,”the ‘Power of Women’ Existing throughout History”, Beck Jee-sook ed., Pink Room, Blue Face-Yun Suknam, Seoul, Hyunsil Cultural Studies, 2009, pp.83-112.

Reiko Kokatsu,”Mitsuko Tabe:Beyond Kyushuha” ( translated and edited by Midori Yoshimoto), n.paradoxa, international feminist art journal, vol.27, january,2011 Women’s Work, pp. 38-46.

“Yun Suknam: Pink Room, Expand the Place for Women to The World”, Yun Suknam/Heart (Exh.Cat.), Seoul Museum of Art, 2015.4.21-6.28,pp.80-91.

Reiko Kokatsu, “The Four Women Artists :Accumulation and Repetition”, Demythifying Japanese Women Artists: Yuki Katsura, Yayoi Kusama, Atsuko Tanaka, Yuko Nasaka (Exh.Cat.), Nukaga Gallery, October,2016

Reiko Kokatsu, “Asian Women Artists—From the Pioneers to the Present Day”, I know something about love, Asian contemporary photography(Exh.Cat.), Tokyo Photographic Art Museum, 2018, pp.178-183.

Reiko Kokatsu ,“Are Women Artists Represented in European, American, or Asian Art Museum Collections and Exhibitions?” #04、Essay Series 2018 #04、KYOTO EXPERIMENT 

Kokatsu Reiko, “The Shouts and Murmurs of Women-Did the Vulnerable Collective Change the World ?”, The Shouts and Murmurs of Women-the Vulnerable Collective Will Change the World (Exh.Cat.), egó eímai collective, 2020, pp.15-17

 

研究会、講演会(2017年以降)

  • 研究会「東アジアの女性アーティストをめぐって 近代〜現代」の企画開催と司会、発表者:武梦茹(うーもんるー)(九州大学大学院博士課程)「民国期中国の女性洋画家関紫蘭について―画家の評価と「美術」受容―」、徐潤雅(そ ゆな)(大阪大学大学院博士課程)「韓国民主化運動を描く―光州事件と画家たち」、宮川緑(みやかわ みどり)(東京藝術大学大学院修士課程)「『アジアをつなぐ―境界を生きる女たち1984-2012』展をめぐって 鑑賞者の応答可能性」、2017年11月19日 12:30~17:00、会場:福岡アジア美術館会議室、主催:平成30年度科学研究費補助金基盤(C)「東アジアの女性アーティストに見る地域と歴史の境界をめぐる研究」(研究代表者:小勝禮子)
  • 研究会「沖縄で女性がアートをすること」の企画開催と司会、発表者:アーティストとして、根間智子(美術家)、石垣克子(画家)、平良優季(日本画家)、阪田清子(美術家)、キュレーター・批評家として 上間かな恵(佐喜眞美術館学芸員)、岡田有美子(キュレーター)、町田恵美(エデュケーター)2018年11月4日(日)14:00~17:30、会場: KIYOKO SAKATA studio(那覇市)、参加者:金惠信(沖縄県立芸術大学教員)、北原恵(大阪大学教員)ほか 主催:平成30年度科学研究費補助金基盤(C)「東アジアの女性アーティストに見る地域と歴史の境界をめぐる研究」(研究代表者:小勝禮子)
  • 国際シンポジウム「環太平洋の日系ディアスポラ・アート〜マイナー・トランスナショナリズムにみる遭遇と想像〜」Trans-Pacific Japanese Diaspora Art: Encountering and Envisioning Minor-Transnationalism、講演② Valerie Matsumoto (カリフォルニア大学ロサンゼルス校)“The Principled Journey of Artist and Activist Mitsu Yashima” (八島光の生涯-信念を貫いた芸術家・活動家)、講演③北原恵(大阪大学)“ Japanese” Artist, TANIGUCHI Fumie (1910-2001): What is “Trans-” for Her?” (「日本」画家、谷口富美枝( 1910-2001 ):彼女にとって「越境」とは何か?)のコメントと司会:小勝禮子( 京都造形芸術大学非常勤講師 )主催:京都大学人文科学研究所 科学研究費基盤研究(S)「人種化のプロセスとメカニズムに関する複合的研究」、2018年12月8日(土)10:00~17:30、京都アカデミアフォーラム in 丸の内(東京)
  • 研究会「女性アーティストを取り巻く諸相:多様性/生計/ギャラリスト」の企画開催と司会、発表者:由本みどり(ニュージャージー・シティ大学准教授/ギャラリー・ディレクター)「ホイットニー・ビエンナーレを通して考えるアメリカ芸術界の『多様化』と女性芸術家の活躍」、稲垣智子(アーティスト/大阪大学大学院M2)「持続可能なアーティストの生活への考察―作品を通して」、中西美穂(大阪大学大学院D3/大阪アーツカウンシル統括責任者)「貸し画廊とアーティスト―田村慶子の陶作品《よりしろ》における楓ギャラリーの役割」、2019年7月27日(土)午後2時~6時、会場:大阪大学豊中キャンパス、芸術研究棟1階、日本学B教室、主催:平成30年度科学研究費補助金基盤(C)「東アジアの女性アーティストに見る地域と歴史の境界をめぐる研究」(研究代表者:小勝禮子)
  • 講演会「山沢栄子の生きた時代―近代女性美術家の創生期・戦前から戦後の前衛、現代の女性写真家まで」講師:小勝禮子、2019年7月28日(日)、西宮市大谷記念美術館
  • ゲスト講義「日本の美術・美術展におけるジェンダー視点の導入について―1990年代から現在まで」講師:小勝禮子、2019年9月8日(日)、東京大学|社会を指向する芸術のためのアートマネジメント育成事業(AMSEA)
  • 須惠朋子展「碧の彼方へ」関連イベント、トーク「女性作家という生き方」、須惠朋子+小勝禮子、2019年11月10日、CAFE&SPACE NANAWATA アートギャラリー
  • 小企画「岸本清子 メッセンジャー」記念講演会①「岸本清子と1960~80年代の女性美術家たち」講師:小勝禮子、2019年11月23日(土)、愛知県美術館
  • 「⽂化庁現代アートワークショップ:トランス/ナショナル:グローバル化以降の現代美術を語る」、[セッション1] ワークショップ:脱植⺠地化(Decolonization)と多様性(Diversity)
    講師:パトリック・フローレス、⼩勝 禮⼦、ウンジー・ジュー、モデレーター:アンドリュー・マークル。小勝禮子発表「ジェンダーはアートに不可欠の視点―日本のアートとジェンダーをめぐる変遷Gender as Indispensable Perspective in Art: Shifting Discourses on Art and Gender in Japan」2019年11月29日(金)、⼤阪⼤学中之島センター
  • トーク「Power of Siblinghood」、Timeline Project「WOMEN Artists & History」、OPEN SITE 2019-2020|公募プログラム【OPEN SITE dot部門】、ゲスト:竹田恵子 (東京大学大学院情報学環特任准教授)、エゴイメ・コレクティブ egó eímai collective、Back and Forth Collective、MELLOW運営チーム、Multiple Spirits、Sabbatical Company、コーディネーター:長倉友紀子、渡辺泰子 2019年12月7日(土)、トーキョーアーツアンドスペース本郷スペースA
  • 特別講座「宥学会・遊学塾」第65回、「日本の美術・美術展におけるジェンダー視点の導入について」講師:小勝禮子、2019年12月13日(金)、美学校本校
  • 講演会「日本の美術・美術展におけるジェンダー視点の導入について―1990年代から現在まで」講師:小勝禮子、東野憲法9条の会、2019年12月14日(土)、にいざほっとぷらざ
  • 研究会 研究発表と活動報告、登壇者:井芹真紀子、イトーターリ、主催:イメージ&ジェンダー研究会の企画・運営、2020年5月31日(日)、Zoomによるオンライン配信
  • 研究会「今、ジェンダー論争をふりかえる」イメージ&ジェンダー研究会の企画、運営とコメント、主催:イメージ&ジェンダー研究会、後援:EGSA JAPAN、2021年7月18日(日)、Zoomによるオンライン配信