上原美智子 UEHARA Michiko

 あけずば織 3種(左:袋織 2022年、中:たてわくマンゴーイエロー 2021年、右:たてわく黒地多色縞 2021年)
  Akezuba weaving  3 types( left: double weaving 2022, center: tatewaku mango yellow 2021, right: tatewaku polychrome stripes on black ground 2021 )

 

 

上原美智子 
UEHARA Michiko

1949年 沖縄県那覇市生まれ。沖縄で活動。

 

織ることをめぐって                           

                                     上原美智子 染織家

三デニールについて

一本の糸の美しさにいざなわれるようにして始まった。一粒の繭から引かれた糸は、蜘蛛の糸のように繊細で美しい。一粒で千二百メートルもある極細の糸が、一枚の布に成る過程は、「織る」という具体的な行為を通して確かなものとして私の手に残る。三デニールという細かさの糸で織られた布は、幅四十センチ、長さ三.五メートルで三グラムという重さである。空中に放つと微かに空気の抵抗を受けてゆっくりと落ちてくる。

三デニールという細さの糸は、物性を越えたかのようである。手応えという物質特有のものがなく、かろうじて全神経を集中させた指先にかすかに空気のような質感を感じることができるのみだ。そのわずかな手応えを辿るようにして糸を巻き整経をし、機にかけ織っていく。

その時、私の感情や自我は、ほとんどどこかへ行ってしまい、ただそこには、細い空気のような糸と、私の手(身体)があるだけだ。不確かな、掴みがたい、ある種の感覚。揺らぎの瞬間に感受される「ゼロ感覚」とでも言うような不思議な感覚。素材という糸と、道具として私の手(身体)がまったき等価として呼吸し合っている。それは知で考えた理ではなく、ただ素材という糸と、私の手(身体)が呼吸し合い、道連れとなっていくその過程でのみ、実感し得る物事のような気がする。幾千筋の幾万回も緯糸がくぐり、やがて一枚の布というカタチになる。

染料について

庭に様々な植物が生えている。植えた木もあれば、自生している木もある。クチナシ・ザクロ・タイワンレンギョ・月桃など、染料となる木も多い。琉球藍もある。近年、特に興味深いものに琉球藍がある。通常、発酵建てをし、いわゆる藍色の濃淡を染めるのだが、工房での染め方は、葉と茎を別々に煎じたり一緒に煎じたり温度を変えてみたり冷染にしたりと、様々である。それによって抹茶のようなグリーンや、青のグラデーション、紫味の強い青から、ピンクがかったグレーなど、驚くほど多彩な色に染まる。

植物の種類だけではなく、そのアプローチの仕方によって彩は無限に発色する。

素材について

工房では、初夏になると、その春、繭になったばかりの生繭から糸挽きをしている。生繭とは、中の虫がまだ生きている状態のもので、それを九十度程のお湯のなかに入れ、繭をふやかしてから、糸を挽き始めるのであるが、毎年のこととはいえ、その瞬間は思わず両手を合してしまう。「いのちはいのちをいけにえとしてー」という谷川俊太郎の詩のフレーズが頭をよぎる。まさに、命をもらっていると感じる瞬間でもある。五粒、十粒、十五粒、二十粒というふうに布の表情をより豊かにするために、繭のつぶを微妙に変えながら糸の細太をつくる。時としてその無垢のままあるいはさまざまな植物から色をもらい染める。絣の技法や織り方の工夫も一枚一枚の布の生き生きとした表情のためである。そのカタチとなった布が人々に受け止められ、「見る」「触れる」「感じる」ということを通し、よりその物に膨らみと意味付けと広がりが生まれる。その幸福な出会いが、物を物として輝かせる。

もののありよう

細い糸で織るようになり、いつしか「空気のような布」を織ってみたいと思うようになった。物質が持つ素材感、風合い、質感というものが物性を消していくとはどういうことか。いつの頃からか、「最高の質感は空気である」と考えるようになった。糸を織ることを通して、見えないものを見たい、掴めないものを掴みたい、と思ったとき、そこから世界は一変した。すべてカタチあるものは消滅し、ただ人々の記憶にのみ生き続ける。ものはやがて物性を消し、「人々の関係性」という本質だけが残る。

消すことによって立ち現れてくるもの。それはほとんど「存在」そのものである…ものの究極の「役割」と「ありよう」とは、もしかすると、そういうことかもしれない。

ものが消滅していくこと。
ものが生まれること。
いのちが生まれること。
命が終わること。

それらを巡る思いが、具体的な糸と手という関わりを通して感受されるのである。

               『現代の眼548』(東京国立近代美術館ニュース10−11月号、2004年)に初出。


 

Born in Naha, Okinawa, Japan in 1949.  Lives and works in Okinawa.

 

On Weaving                                                                    

                               Uehara Michiko ,Textile artist

Three deniers

It started with being fascinated by the beauty of a single strand of silk. The filament unreeled from one cocoon is as fine and beautiful as that in a spider’s web. Those ultra fine filments,1.300meters from a single cocoon, remain in my hands through the process of their transformation into a length of cloth, the concrete actions that comprise the weaving process. Three and a half meters long, forty centimeters wide fabric woven of three-denier yarns, which are very fine indeed, will weigh three grammes. Release it and, encountering the slight resistance the air itself presents, it will slowly float down to earth.

Thread a mere three deniers in thickness seems to transcend physical qualities. It does not have the physical characteristic we refer to as hand ; by concentrating intensely on what the nerve endings in you fingers are sensing, all you can perceive is the faint, indistinct touch, like that of air. In pursuit of that infinitesimal touch, spin the yarn, warp the yarn, warp the loom, and weave.

At the loom, my emotions and my ego are elsewhere; only the yarn, as delicate as air, and my hands are present. I find myself in an undefinable, elusive state of mind, a strange state like the utter absence of sensation experienced in moments of complete relaxation. The yarn, my material, and my hands, my tools, work together as equals. That is not because of any rationally thought out principle; it is the process of the material, the yarn, and my hands breathing together, traveling the same path together. It is the reality l feel, not an ideal. After l pass the waft tens of thousands of times between the thousands of warp yarns, at last the form is attained-a single piece of cloth.

On dyestuffs

All sorts of plants grow in the garden, some that were planted there, some that are volunteers. Many are sources of dyestuffs-gardenia, pomegranate, Taiwanese forsythia, shell ginger. Assam indigo too. Recently, l have been particularly interested in Assam indigo. The general procedure is to set the indigo fermenting and then dye in various shades of what we call indigo blue. The methods l use at my studio are various: l may brew up the leaves and stems of the indigo plant separately or together, change the temperature, use cool dyeing. As a result, l am able to dye in an amazing variety of colors-the green of green tea, gradations of sky blue, very purplish blues, even pinkish gray.

It is not only the type of plant used but also the approach taken to dyeing that offers an infinite number of hues.

On materials

In the studio, in early summer, l reel the filament from the living silk cocoons that the silkworms have just finished spinning. A living cocoon is one in which the silkworm inside is still alive. I place the cocoons in water at about 90°C, softening the cocoon, and then begin reeling the silk filament. Every year, as l do this, l find myself unconsciously clasping my hands in prayer. A phrase from a poem by Tanikawa Shuntaro comes to mind: “Life makes a spaciously of life. “ Indeed, a moment does come when l feel l have indeed taken those lives. Five, ten , fifteen, twenty: to give the fabric a richer effect, l adjust the number of cocoons slightly to make the yarn thicker or thinner.

Sometimes l leave it in its natural state, sometimes l dye it with dyestuffs from various plants. All our ikat techniques and clever methods of weaving exist to give each length of cloth its own vital expression. When people react to the resulting cloth, through sight, touch, and feel, the object gains substance, significance, expansiveness. That happy encounter makes the object radiant.

The nature of things

As l wove with fine yarns, l found myself thinking l would like to weave “cloth like air”. How would it be if the materiality, the texture, the touch that matter has erased its material qualities? At some point l realized that the ultimate would be fabric with an ethereal touch, the touch of ail itself. As it came to me that thorough weaving yarn, l could see the invisible, grasp the intangible, my world was transformed. Physical forms vanish; only the human memory lives on. Over time, material qualities disappear; only the essence, the connectedness with human beings, remain. Disappearance leads to a new a appearance: that is existence itself. Could this be the ultimate role, the ultimate nature of things?

Things disappear.
Things are born.
Life is born.
Life ends.

Circling around those truths, my thoughts reach me through yarns and hands.

Solo show of Michiko Uehara, “無と生のはざまに-between Nothing and Life-“, Textile Kultur Haslach, Austria, 2010

 

上原美智子についての情報は、以下のウェブサイトをご覧ください。
Please refer to the following websites  for her information.

https://okimu.jp/art_museum/artists/1513656450/
http://oaip.net/archives/michiko_uehara.html

 

あけずば糸  2022年
Threads of Akezuba, 2022

 

 

機にかかる糸 2022年
Threads hang on a loom,  2022

 

 

あけずば織 三デニール 2006年
Akezuba weaving,  Three deniers, 2006

 

 

上原美智子個展「無と生のはざまに」ハスラッハ・テクスタイル文化、オーストリア、2010年 会場風景
Installation views of the Solo show of  Uehara Michiko, “-between Nothing and Life-“, Textile Kultur Haslach, Austria, 2010

 

All Photos Credit: まゆ織工房(MAYU textile studio)