イー・イラン YEE I-Lann

《メジャ》2018年  竹による織物 カユ・ツバル黒染め天然染料 ポリ塩化ビニル接着剤 126×171cm
MEJA, 2018, Split bamboo pus weave, Kayu Tuber black natural dye, Clear PVC glue, 126×171cm  

 

イー・イラン
YEE I-Lann

イー・イラン(1971年生まれ、コタキナバル出身)は、現在マレーシアのボルネオ島サバ州・コタキナバルに在住し、同地にて活動する。主に写真を活用したその表現は、東南アジア諸島の波乱に満ちた歴史を扱う。同時に、植民地主義と新植民地主義、権力、社会的経験における歴史的記憶の影響といった問題を作品に取り入れ、しばしばカウンター・ナラティヴとしての「下からの複数の歴史」に特に焦点を当てる。彼女は、歴史文献、大衆文化、アーカイヴ、そして身の回りの物から導き出される、複雑かつ何層にも折り重なった視覚言語を用いる。近年はサバ州の海沿い地域や内陸部のコミュニティ、現地の機関との共同制作に取り組んでいる。
また彼女はパートナーのジョー・キッドとともに「ザ・ライスクッカー・アーカイヴス:東南アジアのロックンロール宝庫」の共同設立者であり、マレーシアの映画業界ではプロダクション・デザイナーとしても活躍している。現在はいずれもサバ州に拠点を置く「フォーエバー・サバ」と「タンパルリ・リビング・アーツ・センター(TaLAC)」の委員を務めている。

 


 

Yee I-Lann (b. 1971, Kota Kinabalu) currently lives and works in Kota Kinabalu in the Malaysian Borneo state of Sabah. Her primarily photomedia-based practice engages with archipelagic Southeast Asia’s turbulent history with works addressing issues of colonialism and neo-colonialism, power, and the impact of historic memory in social experience, often with particular focus on counter-narrative “histories from below”. She employs a complex, multi-layered visual vocabulary drawn from historical references, popular culture, archives, and everyday objects. She has in recent years started working collaboratively with sea-based and land-based communities and indigenous mediums in Sabah. She is a co-founding associate of The Ricecooker Archives: Southeast Asian Rock ‘n’ Roll Treasury with her partner Joe Kidd and has worked as a production designer in the Malaysian film industry. She is currently a Board member for Forever Sabah and Tamparuli Living Arts Center (TaLAC), both based in Sabah.

 

更新された最新の情報は、画廊のウェブサイト、作家のSNS等をご覧ください。
Please refer to the gallery’s website and the artist’s social media for new updates.

https://www.silverlensgalleries.com/artists/i-lann-yee
https://www.instagram.com/yeeilann/?hl=en

 

 

展示風景 個展「ZIGAZIG ah!」(2019-2020年) シルバーレンズ・ギャラリー、フィリピン・マニラ
Installation View at the solo show, ZIGAZIG ah! 2019-2020, Silverlens Gallery, Manila, Philippines

 

敷物の上に織り出されたテーブルは、敷物にまるごと包まれる。じゃんけんの「石」が「紙」にのみ込まれるように、あるいは、わたしの開いた手があなたのげんこつを包むように。敷物に包まれたテーブルは形態を有し、存在感をもち、忘れがたいものになる。敷物とテーブルは、時をまたぐさまざまな旅の始まりを告げる。
歴史的にも、また伝統的にも、ヌサンタラ(インドネシア群島の意)のマレー語圏の人々は、テーブル(あるいは椅子)というものを持たなかった。テーブルに似ている物の中でもっとも近いのは、ペラミンと呼ばれる高さのある台で、これはスルタン(王)が身分の高さを示す形で(敷物の上に)座る際の道具である。あるいは、デュランと呼ばれる、通常は身分の高い人や結婚祝いの際、ビンロウジなど道具一式を載せるための、足のついたお盆が該当するだろう。原住民の場合は特に、私的・公的行事は通常、人々が床上の敷物の上に座った状態で催された。これは現在でもなお慣習として残っている。
サバ(マレーシア・ボルネオ島北部の州)で過ごした経験の中で、私はこの「テーブル」というものを単なる知識というよりも、むしろ政治権力による暴力、つまり国勢調査、教育カリキュラム、国家の文化政策、商取引、権力統制の下で文字通り人々を服従させることと等しいものとみなすようになった。 
また「テーブル/table」は英語で慣用句としてよく用いられ、しばしば権力や意思決定の場を意味するが、可能にする者/力を与える者の意で用いられることもある。at the table 「席に着く」、to table something 「審議を延期する」、under the table 「やみ取引で/こっそりと」、crumbs from the rich man’s table 「不公平な分配」、lay cards on the table「手の内を明かす」、put food on the table「食べていけるように稼ぐ」、take something off the table「議題から外す」、turn the tables「形成を逆転させる」などの例がある。
テーブルは、マレー語で「メジャ」。ポルトガル語の「メサ」がその語源である。

(イー・イラン   アーティスト・ステートメント)

 

A table on a mat can be eaten by the mat, like a stone by paper in rock scissors paper, my open hand encloses your closed fist. The table in the mat takes a shape, a presence, a haunting. The mat and the table become portals to other journeys across time. 
Historically and traditionally we didn’t really have tables (or chairs) in theNusantaraMalay speaking archipelago. The closest objects resembling a table was the raised platform, pelamin, on which a Sultan sat in an elevated position (on a mat), or an elevated tray dulang usually containing betelnut paraphernalia for an elite person or for wedding gifts. Private and public affairs, certainly for indigenous groups, were usually carried out sitting on a mat on the ground. This is still the habit. 
In my contemporary experience in Sabah, I have come to equate the table less with knowledge than with the violence of administrative power: the census, education curriculum, national cultural policies, the tender of commerce, subjugating people to be literally beneath the table of power and exercised control. 
The table is also a common idiom used in the English language often synonymous with power and decision making; sometimes as an enabler: at the table; to table something; under the table; crumb’s from the rich man’s table; lay cards on the table; put food on the table; take something off the table; turn the tables. 
The Malay word for table is meja from the Portuguese mesa. 

(YEE I-Lann, Artist Statement )

 

 

《テーブルについた(フル・セット)》 2013年  50枚の縁取りのついた陶器の平皿 (表面にデカール印刷、裏面に商標付き)サイズ可変(直径28cmの皿×50枚)
Tabled(full set), 2013, 50 ceramic rimmed flat plates with digital decal prints and back-stamp, Size Variable (50 plates, 28cm Diameter each) 

 

この作品はアムステルダムのファン・ローン美術館で開催された展覧会「中断された複数の歴史」のために依頼され制作した。現在は、1602年にオランダ東インド会社を設立したウィレム・ファン・ローン氏の子孫が所有する同館の食堂に展示されている。この部屋のテーブルの上には、青と白でデカール印刷が施された50枚の陶器皿が並べられ、今も国の代表者や各界の重鎮を迎えている。
「私はただ、かつてインドネシアが植民地となった時代の礎を築いた者たち、オラン・ブサール(偉人)の暮らした家の中に、オラン・ビアサ(一般の人たち)の存在を、可視化させたいと考えたのです。特権階級の私的空間に、国際都市の道端の光景を持ち込みたかった」。
皿に印刷された人々の姿は、インドネシアとマレーシアの路上で撮影された。かれらは歴史の重みを背負っている。しかし同時に未来の仲介人であり、現代、現状を生きるゾンビでもある。今まで起きたことの全ては何らかの形で連関し、互いに反響を及ぼし続けている。ここに映る人々は、見えない地平線上に置かれている。この見えない地平線がそれぞれの皿の上のシナリオを結びつけ、総体的な重みを与え続けている。すべての物事には連続性があるのだ。

(イー・イラン   アーティスト・ステートメント)

 

Tabled was commissioned for the exhibitionSuspended Historiesat Museum Van Loon,Amsterdam,and is currently on display in the dining room of the house,still owned by the family of Willem van Loon,founder of the Dutch East-India Company in 1602. The 50 ceramic plates printed with blue and white decal are laid out on the table in this room,which is still used to entertain heads of state and other dignitaries. 
“Mostly I just wanted to bring Orang Biasa (ordinary peopleinto this space of the Orang Besar the family home of founders of the colonial period in Indonesian history. I wanted to bring the cosmopolitan urban street into this private space of the elite”. 
The people on the plates are photographed on the streets of Indonesia and Malaysia. These people carry the weight of history with them but are also conduits of the future and zombies of the now and circumstance. Everything that has happened,all connections in some manner still continue to have reverberations. The people are placed on an invisible horizon line that connects all the plate scenarios this keeps perspective weighted. There is continuity in everything. 


(YEE I-Lann, Artist Statement ) 

 

《偉人シリーズ:カイン・パンジャンと寄生するケパラ (3点組のうちの1点) 》2010年 デジタルCプリント 82×180cm
The Orang Besar Series: Kain Panjang with Parastic Kepala (set of 3), 2010, Digital c-type print, 82×180cm

 

《偉人シリーズ:うつろう世界》2010年 ミマキデジタル・インクジェット、酸性染料、ろうけつ・藍染、絹 129.5×284cm
The Orang Besar Series: Fluid World, 2010, Direct digital mimaki inkjet print with acid dye, Batik crackle Japanese Ai natural indigo dye on 100% silk twill, 129.5×284cm

「偉人シリーズ」は、東南アジア諸島の海を舞台にしている。海洋交易が歴史を動かしたこの地域で、地平線は新しい可能性を広げ、圧倒的な力をもたらした。つまり、船の往来は島々の間に境界線を引くことを許さなかった。回廊地帯として特徴的な陸地は、多孔質の輪郭をこすり取る海洋交通網によって浸食され、形作られていった。物語に時代設定はない。引き潮と季節風を伴って、時間は前後に格子状に重なり合う。慣習としての直線的な読み方に邪魔されることなく、歴史や同時代の言及がそこに縫い合わされていく。

東南アジア諸島の支配者は、長きにわたりスルタン(王)やその側近であるオラン・ブサールと呼ばれる人々であった。かれらオラン・ブサールがまさに、東南アジアの政治的、経済的構造の性質を体現していた。すなわち、遠方との交易や人々の移動を含む、遠心力と求心力を兼ね備えた曼荼羅のようなダイナミクスが、中心と周縁の関係性を変化させるのだ。オラン・ブサールによって管理された遠方の貨物集散地にまで、かれらの権力と影響力が浸透していた。こうしたオラン・ブサールによって作られた構造の気質、身体のポリティクスは今も存在する。植民地支配が、それ以前の伝統的な支配体制に深い影響を及ぼしたのにも関わらずだ。人が上下関係によって結びつくこと、義務や恩恵など従来の権力構造に不可欠であった要素は、現代まで残存している。オラン・ブサール(偉人の意)は東南アジアの諸島一帯では一般的な用語で、その起源は数世紀前に遡る。あるコミュニティの中で社会的、政治的、経済的エリートである人、優れた能力の持ち主を指す。またオラン・カヤ(金持ちの意)と言い換えることもできる。あるいは「ダト」や「ダトゥク」という称号にも言い換え得るし、スルタン(王)とも関連づけられる。伝統的に、ある男性の富と影響力は、その人物が所有する土地の広さ、家畜や船の数でもなく、彼に従属する人々の数によって計られていた。人々と、かれらの労働力を管理することは権力の源と捉えられており、それゆえ富と影響力の指標となった。

このような男たちが独占貿易における「徴税」や、交通網での「通行料」請求、財源をもたらす事業や商業中心地からの「配当金」を通じて、地元住民に対する権力を行使したのである。かれらに従属する人々が、その利益を守り、維持する力を発揮した。オラン・ブサール自身も多くの場合、自らが恩恵を被るこうした権力構造において、より高位の身分の人に対する責務があり、またかれらの庇護の元に置かれた。地域のスルタン(王)は、自分たちの警護、かれらの収益の山分けや忠誠心と引き換えに、オラン・ブサールを引き立てた。貧しい者や弱き者たちは、自分たちを保護することと引き換えに必要に応じた義務を課す一人のオラン・ブサールとの絆によって、身の安全と出世の機会を得た。

西欧人が東南アジア海域に進出し始めた頃、かれらは地元の海賊に頻繁に遭遇した。海賊たちはしばしばヨーロッパの貨物船を乗っ取り、殺人や破壊行為を引き起こした。こうした海賊たちはブギス、またはオラン・ラウと呼ばれ、彼らはスルタン(王)やオラン・ブサールの戦士たちとして名を馳せ、恐れられた。海賊の交易ルートは、まさに西欧の帝国が獲得を目指し、やがて独占支配することになった。結果として地元の人々は西欧の政治、交易制度の支配下におかれたのである。私はこの海賊の行為を、植民地支配以前のかれらの自衛的抵抗として理解している。西欧の用語で言えば、スルタン(王)やオラン・ブサール公認の私掠船が存在したことになる。オラン・ブサールは今も、東南アジアの政治的・経済的ナラティヴの重要なキャラクターであり続けている。

(イー・イラン   アーティスト・ステートメント)

                                    すべての和訳:宮川緑

 

The Orang Besar Series is set on the seas of the Southeast Asian archipelago. In this geography, dominated by a history of maritime trade, the horizon brought new possibilities and influencing forces that, by its flow of traffic, disallowed an insular bordering. Land mass, as marker of this corridored territory, has been stained and shaped by the traffic that has rubbed its porous edges. The story takes place in no particular period. Time lattices back and forth with the ebbing of tides and monsoons suturing history and current commentary unhindered by habits of linear reading.

The keepers of the Southeast Asian archipelago have long been the Sultans and their henchmen: the Orang Besar. It was the Orang Besar that described the nature of Southeast Asia’s political and economic structures that had both centrifugal and centripetal mandala-like dynamics including distant trade and migration, shifting centers and peripheries. Real power and influence often lay in far-reaching entrepôts controlled by the Orang Besar. The temperament of these Orang Besar structures, the body politic, continues to the present despite colonial influence that has been absorbed into classical forms of rule and control. The vertical bondage between persons, notions of obligation and patronage, critical to classical power structures, remains. Orang Besar (lit. Big Person) is a common term throughout the Southeast Asian archipelago dating back centuries, denoting a person of elite socio-political-economic standing in a community, a man of prowess. The term is interchangeable with Orang Kaya (lit. Rich Person). The term can also be interchangeable with the title Dato or Datuk and can also be made in reference to a Sultan. Traditionally, the wealth and influence of a man was measured not by how much land he owed, or by the quantity of livestock or ships he possessed, but by the number of persons dependent upon him. The control of people and access to labour was considered to be the source of power, thus measure of wealth and influence.

Those strongmen asserted their control over their localities with powers to ‘tax’ in a monopoly over trade, ‘toll’ within transportation routes and ‘dividends’ collected from revenue generating activities and market centers. Their dependents provided an ability to protect and defend these resources. The Orang Besar were themselves often under obligation or indebted to a higher power within this structure whom they had to pay tribute to. A regional Sultan would grant favour to them in return for continued patronage, a percentage of the takings and their loyalty. The poor or the weak found security and opportunity in being bonded to an Orang Besar who could protect them and would in turn be obligated to their needs.

Early Western trades encountered many local pirates throughout the Southeast Asian seas who would often rob the European ships of cargo, murder, and cause mayhem. Often these accused local pirates were the Bugis or Orang Laut who were famed and feared as warriors of the Sultanates and Orang Besar. Their traditional trading routes were exactly those that the Western Empires aspired to and eventually dominated, subjugating the local populace to their European systems of governance and trade. I see these acts of local piracy as defensive pre-colonial resistance and in Western terminology an act of privateering for the local Sultanates and Orang Besar. The Orang Besar continues to be a major character in Southeast Asia’s political and economic narrative.

(YEE I-Lann, Artist Statement )